浄土真宗本願寺派 小倉御坊 永照寺
永照寺
メニュー

お寺の掲示板

お寺の掲示板:2025年3月

弥生


日々の暮らしの
背後には
大きな
おかげさま

花の季節、卒業、入学、入社、出会いと別れの季節、
この時期になると、自然のめぐみ、多くの人のお蔭を、より強く感じます。

司馬遼太郎さん(1923~1996)の命日は2月12日。
生前、菜の花が好きだったので「菜の花忌」と呼ばれています。
お墓は、京都の「大谷本廟」にあります。

司馬遼太郎さんの「街道を行く24 近江散歩、奈良散歩」に、

『近江を語る場合、「近江門徒」という精神的な土壌をはずして論ずることはできない、
さらには真宗の絶対他力の教義が、近江人のことばづかいや物腰を丁寧にしてきた。
日本語には、「させて頂きます」というふしぎな語法がある。
この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・本願寺)の教義上から出たもので、
他宗には、思想としても言いまわしとしても無い。

真宗においては、すべて阿弥陀如来(他力)によって生かしていただいている。
三度の食事も、阿弥陀如来のお蔭でおいしくいただき、
家族もろとも息災に過ごさせていただき、
この語法は絶対他力を想定してしか成立しない。

それによって「お蔭」が成立し、「お蔭」という観念があればこそ、
「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。
相手の銭で乗ったわけではない。
自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに「頂きました」などというのは、
他力への信仰が存在するためである。』

と述べられています。

大きなおかげさまを感じる日々を過ごしています。


アクセスAccess

〒803-0814
福岡県北九州市小倉北区大手町16-16

tel:093-582-7676

tel:093-582-7676